8月 23
MySQLの日本語のエラーメッセージを表示するためには
/etc/mysql/my.cnf
[client]
port = 3306
socket = /var/run/mysqld/mysqld.sock
default-character-set=utf8
[mysqld]
default-character-set=utf8
# language = /usr/share/mysql/english
language = /usr/share/mysql/japanese <- ここを追加
[mysql]
default-character-set =utf8
で動作すると思うのだが、残念ながら、この設定では文字化けが発生する。
理由は
MySQLが提供しているエラーメッセージの文字コードにある。
/usr/share/mysql/errmsg.txt
japanese=jpn ujis
japanese-sjis=jps sjis
と書かれいる。要するに euc-jp と sjis しかサポートされていないからだ。なぜか utf-8 はサポートされていない。
もういい加減 utf-8 もサポートしてほしいものだが。。。
ということで、utf-8 でシステムを運用する場合は、エラーメッセージは英語にしておいたほうが良いです。
8月 21
技術メモっす。
Debian環境のMySQLのインストールレイアウト。
MySQLのドキュメントはここを参照しています。

/usr/binのMySQL関係ファイル
hyamazak@svr-paris:/usr/bin$ ls -l my*
-rwxr-xr-x 1 root root 1375892 2010-12-01 04:09 my_print_defaults
-rwxr-xr-x 1 root root 1665236 2010-12-01 04:09 myisam_ftdump
-rwxr-xr-x 1 root root 1799348 2010-12-01 04:09 myisamchk
-rwxr-xr-x 1 root root 1664660 2010-12-01 04:09 myisamlog
-rwxr-xr-x 1 root root 1706580 2010-12-01 04:09 myisampack
-rwxr-xr-x 1 root root 132068 2010-12-01 04:09 mysql
-rwxr-xr-x 1 root root 1978812 2010-06-01 07:44 mysql-admin
-rwxr-xr-x 1 root root 1947016 2010-06-01 07:44 mysql-query-browser
-rwxr-xr-x 1 root root 438684 2010-12-01 04:09 mysql_client_test
-rwxr-xr-x 1 root root 7332692 2010-12-01 04:09 mysql_client_test_embedded
-rwxr-xr-x 1 root root 4169 2010-12-01 04:08 mysql_convert_table_format
-rwxr-xr-x 1 root root 3245 2010-12-01 04:08 mysql_find_rows
-rwxr-xr-x 1 root root 483 2010-12-01 04:08 mysql_fix_extensions
-rwxr-xr-x 1 root root 5834 2010-12-01 04:08 mysql_fix_privilege_tables
-rwxr-xr-x 1 root root 14268 2010-12-01 04:08 mysql_install_db
-rwxr-xr-x 1 root root 7694 2010-12-01 04:08 mysql_secure_installation
-rwxr-xr-x 1 root root 16689 2010-12-01 04:08 mysql_setpermission
-rwxr-xr-x 1 root root 1346304 2010-12-01 04:09 mysql_tzinfo_to_sql
-rwxr-xr-x 1 root root 65224 2010-12-01 04:09 mysql_upgrade
-rwxr-xr-x 1 root root 153972 2010-12-01 04:09 mysql_waitpid
-rwxr-xr-x 1 root root 3818 2010-12-01 04:08 mysql_zap
-rwxr-xr-x 1 root root 110788 2010-12-01 04:08 mysqlaccess
-rwxr-xr-x 1 root root 32452 2010-12-01 04:09 mysqladmin
lrwxrwxrwx 1 root root 10 2011-08-19 21:53 mysqlanalyze -> mysqlcheck
-rwxr-xr-x 1 root root 159512 2010-12-01 04:09 mysqlbinlog
-rwxr-xr-x 1 root root 11699 2010-12-01 04:08 mysqlbug
-rwxr-xr-x 1 root root 29020 2010-12-01 04:09 mysqlcheck
-rwxr-xr-x 1 root root 23181 2010-12-01 04:08 mysqld_multi
-rwxr-xr-x 1 root root 16894 2010-12-01 04:09 mysqld_safe
-rwxr-xr-x 1 root root 93452 2010-12-01 04:09 mysqldump
-rwxr-xr-x 1 root root 6602 2010-12-01 04:08 mysqldumpslow
-rwxr-xr-x 1 root root 31715 2010-12-01 04:08 mysqlhotcopy
-rwxr-xr-x 1 root root 24568 2010-12-01 04:09 mysqlimport
lrwxrwxrwx 1 root root 10 2011-08-19 21:53 mysqloptimize -> mysqlcheck
lrwxrwxrwx 1 root root 10 2011-08-19 21:53 mysqlrepair -> mysqlcheck
-rwxr-xr-x 1 root root 39016 2010-12-01 04:09 mysqlreport
-rwxr-xr-x 1 root root 23700 2010-12-01 04:09 mysqlshow
-rwxr-xr-x 1 root root 45904 2010-12-01 04:09 mysqlslap
-rwxr-xr-x 1 root root 195668 2010-12-01 04:09 mysqltest
-rwxr-xr-x 1 root root 7047028 2010-12-01 04:09 mysqltest_embedded
hyamazak@svr-paris:/usr/bin$
/usr/sbin
root@svr-paris:/usr/sbin# ls -l my*
-rwxr-xr-x 1 root root 8514920 2010-12-01 04:09 mysqld
-rwxr-xr-x 1 root root 2084552 2010-12-01 04:09 mysqlmanager
root@svr-paris:/usr/sbin#
/var/lib/mysql
root@svr-paris:/var/lib/mysql# ls -l
合計 20536
drwx------ 2 mysql mysql 4096 2011-08-19 22:27 HisashiToday
-rw-r--r-- 1 root root 0 2011-08-19 21:53 debian-5.1.flag
-rw-rw---- 1 mysql mysql 5242880 2011-08-21 19:43 ib_logfile0
-rw-rw---- 1 mysql mysql 5242880 2011-08-19 21:53 ib_logfile1
-rw-rw---- 1 mysql mysql 10485760 2011-08-21 19:43 ibdata1
drwx------ 2 mysql root 4096 2011-08-19 22:30 mysql
-rw------- 1 root root 6 2011-08-19 21:53 mysql_upgrade_info
drwx------ 2 mysql mysql 4096 2011-08-19 22:26 phpmyadmin
root@svr-paris:/var/lib/mysql#
/etc/mysql
root@svr-paris:/etc/mysql# ls -l
合計 16
drwxr-xr-x 2 root root 4096 2011-08-19 21:53 conf.d
-rwxr-xr-x 1 root root 1198 2010-12-01 04:09 debian-start
-rw------- 1 root root 333 2011-08-19 21:53 debian.cnf
-rw-r--r-- 1 root root 3637 2011-08-21 19:43 my.cnf
root@svr-paris:/etc/mysql#
/etc/init.d
root@svr-paris:/etc/init.d# ls -l my*
-rwxr-xr-x 1 root root 5437 2010-12-01 02:55 mysql
root@svr-paris:/etc/init.d#
8月 20
MySQL Remote Connect設定方法
user設定
mysql>GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO [ユーザID]@’%’ IDENTIFIED BY ‘[パスワード]’ WITH GRANT OPTION;
mysql>GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO [ユーザID]@localhost IDENTIFIED BY ‘[パスワード]’ WITH GRANT OPTION;
(ユーザIDとパスワードには任意の値を入力する。2つのコマンドでは同一のユーザID、パスワードを指定。)
簡単に説明すると以下のとおり。
データベース名.テーブル名:*.*(全てのデータベースの全てのテーブル)
ユーザID:[ユーザID]@”%”(全てのホスト「”%”」の、ユーザ「ユーザID」)
[ユーザID]@localhost(ローカルホストの、ユーザ「ユーザID」)
事例)
user : mgtuser
password : admin
とした場合に、他のデバイスから接続するためには
mysql>GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO mgtuser@’%’ IDENTIFIED BY ‘admin’ WITH GRANT OPTION;
この行だけでOKです!
my.cnf設定
/etc/mysql/my.cnfの設定を変更する。
bind-address 172.0.0.1
をコメントアウトする。
# bind-address 172.0.0.1
とする。
<2011/09/06>
my.cnfの変更方法を追記しました。
7月 01
「DotCloud」が正式サービスを開始した。

「DotCloud」は、開発するコンピュータ言語、データベースを選べるPasSだ。
今までは、Cloudベンダーによって開発環境は限られていたが、これでCloud環境でもユーザが必要に応じて選べる環境が整う。
「DotCloud」には、知る人ぞ知るMiyagawaさんが最近転職して働いている。
プログラミング言語やデータベースが選べる新世代PaaS「DotCloud」が正式サービス開始
でも紹介されているが、MiyagawaさんのJoinによって、「DotCloud」のPerl環境も向上していることが期待できる。
Perlを始め言語とデータベースにかかわらず、2サービスまでの利用は無料で利用可能なので、まずはSignUpして使ってみると良いだろう。
Tagged with: Cloud
1月 11
第2章は「運用中のブログ(Word Press / MySQL)のバックアップ」だ。
さくらインターネットのサーバへFTPでLoginしwordpressのディレクトリをgetすれば終了。
MySQLのデータのバックアップ(エクスポート)は以下のサイトを参考に。
さくらインターネットのレンタルサーバで WordPress 2.9 へアップグレードできない方へ
さくらインターネットでWordPressを2.9にアップデートするためにMySQLをバージョンアップ 
MySQLのバックアップは、MySQLの文字コードを注意してエクスポートしないと、インポートした時に文字化けしてしまうので注意ください。
Tagged with: MySQL • UTF-8 • wordpress
1月 09
第1章は「運用中のブログ(Word Press / MySQL)の環境・設定確認」だ。
今、どうなっているのか?を念のために確認である。これを忘れて失敗すると原因が追及出来なくなるので、面倒だが、やっておいて損はない。
=確認ポイント=
- MySQLの文字コード設定
- WordPressの文字コード設定
=手順=
- さくらインターネットのサーバコントロールパネルへログインし「データベースの設定」からphpmyadminにLoginする。
- phpmyadminの画面で赤枠を確認する。

- 画面をキャプチャするか、テキストにメモする。
- wp-posts tableを参照し文字化けしていなかを確認する。

確認は以上だ。
Tagged with: MySQL • UTF-8 • wordpress
1月 06
先日実施した Sakura Internet 環境で運用している Word Press の Version 2.6 から Version 3.03 の Version Up 作業の備忘録です。
目次
- 運用中のブログ(Word Press / MySQL)の環境・設定確認
- 運用中のブログ(Word Press / MySQL)のバックアップ
- 運用中のバックアップ環境(ローカル環境)の構築と動作確認
- バックアップ環境(ローカル環境)でのVersionUp試験(必要なら実施)
- バックアップ環境(ローカル環境)でのWord Pressのデータエクスポート
- さくらインターネットのサーバコントロールパネルでのDBの削除と作成とリストア
- 運用中(Word Press)の動作確認
- Word PressのVersionUpの実施
- 何かに失敗した場合の対処Tips
てな感じで書いてみたい。
Tagged with: WordPress SakuraInternet
12月 27
一時は、どうなるかと思ったけど、なんとか11月の記事までは復旧することが出来た。
12月分の記事は、きっと復旧出来ない気がする。。。
ついでに、サイトのデザインを変更してみた。