9月 22
世の中 iPhone5 で盛り上がっていますが iPhone もそろそろハードウェアの更新をした方が良いかもと思ったりしていますが、その前に MBA をポチりました。
MacBook Air 13インチ
システム構成
•2.0GHzデュアルコアIntel Core i7(Turbo Boost使用時最大3.2GHz)
•8GB 1,600MHz DDR3L SDRAM
•256GBのフラッシュストレージ
•バックライトキーボード (JIS) + 製品マニュアル
•アクセサリキット
これです。
そして、今日、上海から届いたMBAがこれ!
今まで、外出時は ipad か ThinkPad x60s に ubuntu を入れて使ってきた。ThinkPad が別の用途で利用することになり、外出時のワーク用として MBA を導入を決定。
これでやっと 母艦となる iMac との互換性も高まって効率化されると思う。
うふふ。
7月 05
世の中にはたくさんの Open Source Software があります。
SourceForge にはありとあらゆる Open Source の software や appli が登録されています。
さて、日頃からいろいろお世話になっている Open Source の software や appli は、実際に使ってみないと、自分のやりたいことを実現できるのかが解りません。
最近は Open Source の開発サイトでも Demo 環境を用意してくれている場合もありますが、全てがある訳ではありません。
そんな中 Softaculous では、人気のある Open Source Appli (Web Appli)の Demo 環境を構築して提供してくれています。
Softaculous.com
名だたる Web Appli なら大概のものは登録され Demo 環境が構築されています。
お〜、この Web Appli をちょっと試してみたい!と思った時に、自分で環境を構築してアプリのインストールをしてという手間が省けます。
なんとも素晴らしいサイトです。
最近は、会社でも個人でも仮想環境を構築している場合が多いと思いますので、OSをインストールするという手間は少なくなっているとは思いますが、アプリのインストールと設定自体は自分で実施しないとなりません。
このサイトを利用すると、一番最初の段階で効率的にアプリを試すことができます。
アプリの人気ランキングも付いているので、数あるアプリの中でも選択がしやすいんじゃないでしょうかね。
会社などで Open Source の Web アプリを検討している人にはお勧めなサイトですよ!
因みに、僕が今、調査しているのは
Project Management
Wiki
Customer Support ( HelpDesk )
BTS
あたりです。
5月 26
iPad に keyboard は・・・と思うかもしれない。
soft keyboard が内蔵されているのだが、やっぱりどうもしっくり来ない。
そんな訳で ZAGG folio なる keyboard + Case を導入してみました。
VIDEO
導入してみて良かったところ、今ひとつなところなどを書いてみる。
導入して良かったところ
「手書き入力」と「キーボード入力」が一台に統合& iPad Keyboard入力の効率化
なんと言っても、この「手書き入力」と「キーボード入力」が一台に統合されたのは絶大な効果を生んでいる。これは iPad だけでも達成できていたことだが、soft keyboard がどうしてもしっくり来なかった。そのために、soft keyboard での入力効率の低下という問題があった。
Hardware Keyboard の導入で効率的に入力可能となった訳だ。
持ち物の軽量化
一つのものごとを考えたり、整理する時に、イメージを絵や図にして書いて頭を整理した方が早い場合とキーボードで文字で整理した方が早い場合がある。
今までは、キーボード入力はパソコン、イメージを絵や図にして書く場合は紙のノートを持参していた。どうしても荷物が多くなってしまうのだ。
ノートパソコン+紙のノートのパターンやノートパソコン+紙のノート+iPadのパターンに比較すると軽量化した。
iPad2 が 601g で ZAGG folio が 539g 合計すると 1140g になる。
未だに使っている Thinkpad x60s + 8 cell battery が 1450g と比較しても約300gの軽量化。紙のノートが数十グラムなので約1500g。外出時に Thinkpad 用の電源を持っていかなければそれなりの軽量化が可能。
「function key」が便利
iPad の HOME や Copy / Paste / Cut などの操作を function key で操作できる。iPad のスクリーンにタッチしなくてもほとんどの操作が keyboard で操作が可能なのだ。
この中でもっとも便利だな〜と思ったのは「International Keyboard」という key だ。日本語かな・日本語ローマ字・English(US)を function key で切り替えが可能である。
今ひとつなところ
キーボードの支えるレールの端っこの強度が低い
Case から keyboard を外すことが可能なのだが、この出し入れの時に keyboard を支えるレールの部分の端っこの強度が弱く割れてしまう。
梱包を解いて使い始めて30分もしないうちに割れてしまった。
拡大するとこんな感じ。瞬間接着材で修理。
とまあ、こんな感じです。
もう少し使ってみて問題が発生したら別途レポートしたいと思います。
12月 29
みなさん、年末の大掃除は終わりましたか?本棚の本とか各種書類の整理しましたか?
僕も先日、本棚と書類の整理しました。
本は、毎年ブックオフに持っていって現金化しています。一昨年かなり整理したので今年はブックオフに持っていくものは無かったのです。
そして、各種書類。書類って意外と場所をとるんですよね。机の引き出しとか書棚の一部を占拠していました。そこで、今回はその書類を一気に片付けました。
まず、捨てられるものと捨てられないものに分けたあと、紙でとっておくものと電子化(デジカメでバシバシ写真に撮りました)してとっておくものに分けました。
そんでもって、電子化した書類が山のようにできたわけです。この山のような電子ファイルをどうするのか?という問題が浮上し、いろいろ考えた結果
WordPressで管理する!
ということにしました。
WordPressは、写真サイト(ギャラリーサイト)を標準で構築することができます。この機能を利用して WordPress で画像ファイルを管理することに。もちろん、ローカル環境です。外部のサーバー上で公開するようなものでもないので。
システム概要
一つの資料を一つの記事=ギャラリー(アルバムのようなもの)にする。
各記事(各資料)のカテゴリーわけをして写真を保存する。
記事のタイトルは資料の名称を利用する。
タグは好きなようにつけられるようにする。
といった感じです。要するに、資料を同検索できるようにするのかですね。
実際の画面イメージ
画像登録
こんな感じです。
WordPress( Version3.3 ) の標準の機能そのままですが・・・。複数のファイルがあっても、ドラッグ&ドロップするだけでファイルを登録できるので楽チンです!!
検索&表示
<ギャラリー一覧>
記事というかギャラリー一覧表示すると、こんな感じ。WordPressの機能のそのまま。全く改造していません。
<ギャラリー内画像一覧>
ギャラリー内の画像の一覧。上記に表示したのは、喜多方ラーメン「老麺会」という喜多方のラーメンの一覧の冊子。喜多方に行った時にもらってきた資料。こんなものは紙でとっておく必要もない。しかし、喜多方ラーメンは美味しいので、また行くこともあるはず!ってことで画像化してみたりです。
各画像の表示。WordPressが適当な大きさに変更して表示してくれます。元々の画像を表示することも可能です!
とまあ、こんな感じです。
まとめ・注意点
ファイルはどんどん増えていくので、長い期間利用する場合はDisk容量を多めにとっておいた方がいい!
⇒僕の場合は、家の仮想マシン上にWordPressを入れたので、仮想マシンのDiskを追加するだけかな。どうやって増やすのかってのは調べてないけど・・・。
とまあ、そんな感じです。
WordPressっていろいろ便利に使えて良いですよね〜。
11月 01
Google Reader の UI が変更されましたね。
Gmail や Google+ の UI と統一されました。たいぶ見やすくなった気がする。
Tagged with: GoogleReader
10月 24
Ubuntu に Abobe Reader 9.4.2 のインストール。
まずは Adobe のサイトからダウンロードします。
以下、手順。
# chmod +x AdbeRdr9.4.2-1_i486linux_jpn.bin
# ./AdbeRdr9.4.2-1_i486linux_jpn.bin
ファイルを展開しています。しばらくお待ちください。コンピュータの設定によっては、時間がかかる場合があります。
このインストールには 156 MB の空きディスク容量が必要です。
インストール先ディレクトリの指定 - Adobe Reader 9.4.2 [/opt]
/opt
共通ファイルをインストールしています ... 完了
プラットフォーム依存ファイルをインストールしています ... 完了
ライブラリを設定しています...完了
デスクトップおよびメニューアイコンを設定しています...完了
ブラウザプラグインを設定しています...完了
#
10月 21
今更な感じの話題だが Open Source の SNS Engine を調べた。
国産
OpenPNE
一時期、かなり盛り上がりましたが、最近はどうなんでしょうかね。開発は続いているみたいですね。
PHP & MySQL という組合せで出来ています。
海外
elgg
海外では有名で実例も数々あります。日本ではかなりマイナーみたいですが、どっか使っているサイトはあるんでしょうかね。
PHP & MySQL という組合せのパターン。
CommunityEngine
こちらも海外では有名ですね。これまた日本では今ひとつ。
Ruby on Rails でできています。
Dolphin
有償版もあります。商品だけあって、サポートもしっかりしているかも。日本語サイトがありますね。機能は充実しているので使ってみるのも良いかもですね。
PHP & MySQL のパターンです。
BuddyPress
これは多少異色ですね。Wordpress の Plugin として動作します。
まだまだ発展途中って感じですが BuddyPress 対応の Plugin も出てきています。
Diaspora
Diaspora は昨年少々盛り上がった感じがありましたが、最近はどうなんでしょうかね。Web サイトにあまり変化がないですよね。ローンチされたんでしょうか・・・。現状が今ひとつわかない・・・。
Ruby on Rails で開発されています。
まとめ
最近は Facebook とか Linkdin とか、国内なら mixi とかもあって、それでいいじゃん!って感じでしょうか。Facebook 上にアプリを作る方が流行なんでしょうかね?
もう、流行は過ぎ去って、いまでも開発を続けているところで実績が多いものがいくつかありますが、今ひとつ「これがスタンダードだ!」というものはないようです。
10月 20
Ubuntu にインストールした VMWare Player の uninstall 方法
sudo vmware-installer --uninstall-product vmware-player
とな。