10月 11
大桟橋ふ頭での夜景撮影は、意外と涼しいというのか寒かったので早々に終了した。

時間的には晩御飯の時間、空腹を満たすために中華街へとやってきた。

今日は、石焼き海鮮チャーハンが有名な「鳳林」にしてみた。東京Vシュランでも紹介されたお店である。

ほんでもって、定番の「石焼き海鮮チャーハン」を注文。この料理は、その名の通り、石焼鍋の中にチャーハンと海鮮のあんが乗っかっている。真ん中の卵の黄身がインパクトがある。
卵の黄身と海鮮あんとチャーハンを混ぜて食べるのだ。石焼鍋だけあって、最後まで熱々で食べることが出来る。そして、食べている途中から熱せられた石焼鍋でチャーハンのおこげが出来るのだ。海鮮あんの中の海老、イカ、ホタテがプリプリ感がたまらなく旨い。
〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町187
TEL : 045-662-2225
FAX : 045-641-4207
営業時間
月・火・木・金 11:00~15:00
17:00~21:00(L.O.20:30)
土・日 11:00~21:00(L.O.20:30)
定休日 : 水曜日
[gmaps:35.44254803691915/139.64758962392807/17/480/360](comment)[/gmaps]
6月 27
先日、横浜のみなとみらいと山下公園の間に「象の鼻パーク」が完成し公開された。そんな訳で、中華街を後にして「象の鼻パーク」へと行ってみた。

昼間だと今ひとつ雰囲気が出ないが、横浜と言えばのガス燈だ。最近交換されたのか非常に綺麗である。

これが「象の鼻」だ。象の鼻に似た防波堤ということだ。

「象の鼻」の先端までやってきた。以外と大したことない。夜デートするにはいいかも。

象の鼻の先端にある灯台は、エコロジーである。太陽電池で昼間充電して夜は電池で灯るのだろう。

安政7年(1860年)のこの地。
地図を見ると YOKOHAMA ではなく YOKUHAMA と記載されている。昔は YOKUHAMA 呼ばれていたのだろうか。

明治15年(1882年)のこの地。既に、この地には鉄道が開通されていた。当時の横浜駅(今の桜木町駅)が地図からもわかる。

明治39年(1906年)のこの地。赤レンガ倉庫のあたりが整備されている。

昭和6年(1931年)のこの地。だいぶ、今の地形に似てきている。今のみなとみらい地区は、まだ造船所があった。

そして現代(2007年)だ。

昔の「象の鼻」の写真。当時のものなので写真なのか、絵なのかは微妙だが。。。

そして、これが「象の鼻パーク」の全体像だ。
この公園が出来たことで、みなとみらい地区と赤レンガ倉庫地区と山下公園が一体化した。今までは、赤レンガ倉庫地区と山下公園の間が分断されていて、ちょっと距離感があったのだが、この公園が出来たことで両地区が近くなった感じである。みなとみらいから山下公園までぶらぶら散歩するには、非常によい場所になった。デートにもお勧めな感じになっている。

余談だが、このあたりでカレーと言えば「サンアロハ」だ。カレーの種類が沢山あって楽しいお店であるが、ちょっと量が多いので、全部食べるとかなりお腹一杯になる。
5月 03

ナポリタンをたらふく食べた後の腹ごなしに、野毛山公園へと行ってみた。

野毛山の頂上には展望台がある。ここから横浜の東側、南側、西側が望むことが出来る。結構眺めが良いので、夜景を見るには良いかもしれないが、夜にはどんな人種がいるかは不明だが。

横浜は、何かと日本発祥が多い街だ。水道も横浜が最初に出来た。津久井から横浜まで44kmの水道が日本で最初に出来たそうな。へぇ~、知らなかった。

そして、野毛山と言えば「野毛山動物園」だ。桜木町の駅から坂道を歩くこと15分ぐらいに、この「野毛山動物園」はある。この動物園は、なんと無料だ。横浜の動物園と言えば「ズーラシア」を思い浮かべる人が多いと思うが、地元の人には以外意外とこの「野毛山動物園」が人気だ。無料だしね。かなりの横浜通じゃなければ、知らないし、来ることもないだろうが。。。
[gmaps:35.447927791704466/139.6225619316101/16/480/360](comment)[/gmaps]
4月 29
横浜駅には東西通路が4つある。

北口通路、中央口通路、南口通路、そして北口脇にある線路の横断歩道だ。この横断歩道は、フェンスとかが無く写真撮り放題だ。


横浜駅には、京急、JR東海道本線、JR京浜東北線、JR横須賀線、湘南新宿ラインの列車が通過する。時間を狙えば、いろんな車両の写真が撮ることが出来る(はず)

左は横須賀線ホーム、右側の工事しているところは昔東急東横線のホームがあった場所だ。今は、横須賀線のホームの幅拡張をする為の工事中だ。工事しているところに横須賀線の下り線の線路が移動する(はず)のだ。因みに、工事完了は、当初2009年春ごろと言われていたが、鋼材の価格高騰で2011年ぐらいに延期されたらしい。
日々、このホームを利用する自分としては早く実現してもらいたい。
因みに、今年は、東海道線(新橋~神戸)と横須賀線(大船~横須賀間)開通120周年らしい。
より大きな地図で 横浜撮鉄スポット を表示