5月 18
ライフプロジェクトと化した「餃子」ですが、今回は渋谷の「喜楽」で食してみました。
渋谷「喜楽」と言えば「もやし麺」が有名かと思います。当然のごとく「もやし麺」も注文。

この「もやし麺」評判だけのことはあり、中太の麺と焦がしねぎが利いた醤油味のスープがマッチしているのです。このスープは、焦がしねぎだけではない。干しエビなども入った絶妙な味だ。そして、もやし!このもやしのシャキシャキ感がたまらなく旨いのだ。
さてさて、本題の餃子です。

まずは、皮の焼き具合は、写真を見てもわかる通り底面はパリッと焼かれている。側面はほどよく蒸されている感じでバランスが良い。中の具は、野菜と挽肉の割合が挽肉の方が多めでジューシー且つとろっとした感じです。そしてニンニクの量も少々多めで、ニンニク入りの餃子を食べてる!って感じがします。
個人的には、好きな餃子です!
渋谷でニンニクの効いた餃子を食べたい!と思ったらお勧めですよ〜!
関連ランキング:ラーメン | 神泉駅、渋谷駅
Tagged with: 渋谷
5月 15
全国の餃子を食する企画になった「全国餃子巡り」プロジェクトの第二弾は、大阪の「浪花ひとくち餃子 餃々」だ。
関西というか大阪の餃子は、一口餃子が多いようだ。

まずは「チャオチャオ餃子」。これは羽根つき一口餃子だ。羽根の部分のパリパリ感がとても良い感じですかね。
とびっきり旨いのかというと、まあ、普通に餃子って感じですかね。
このお店では餃子のタレが「味噌ダレ」と「酢醤油」がある。この味噌ダレと餃子が意外とマッチしていて良い感じです。
さて、次にオーダーしたのは

「あら挽き肉餃子おろしかけ」この餃子は一口サイズではなく、普通のサイズの粗挽き肉の餃子に大根おろし+ポン酢+食べるラー油という組合せ。
大根おろしとポン酢が餃子をサッパリとしてくれるのだが、最後にピリッと食べるラー油が引き締めてくれる。この組合せ絶妙だ。これは家でも出来るので、次回餃子を作ったときには試してみたい。
関連ランキング:餃子 | 大江橋駅、東梅田駅、北新地駅
Tagged with: 梅田
5月 15
有馬温泉で食べたものではないが、有馬温泉から梅田に戻り夕食の時間になったのでご飯を食べることに。
さて、何を食べるのか?ということで思いついたのが「うどん」だ
梅田近辺にもたくさんのうどん屋さんがあるのだが、今回は北梅田というか茶屋町の外れにある「うどん屋 きすけ」で食すことに。

今回オーダーしたのは、この店人気No.1という話の「鯛ちくわ天と温泉たまごのぶっかけ」だ。
さて、このうどんが凄いのだ!うどんのコシがあるある。うどんのコシはこういうものだ!と主張しているようでもある。このコシのあるうどんの喉ごしがたまらなく良いのだ。
次に「鯛ちくわ天」。鯛のちくわの天ぷらなんて食べたことがなかったが、この鯛ちくわ天の風味と食感が柔らかくてと〜っても美味しいのです。
そして、温泉たまごのぶっかけうどん。温泉たまごとうどんが良く絡み合ってうまいこと。
久々にもう一度食べたいと思えるうどん屋さんに出会えた気がしました。
梅田あたりで、うどんを食べたいとおもったらお勧めな一軒ですぞ!

今回は冷たいうどんを食べましたが、温かいうどんも美味しそうでしたよ。次は温かいうどんをたべようかな。
まあ、次回大阪へ来られるのはいつのことだかは不明ですが・・・。
関連ランキング:うどん | 中崎町駅、中津駅(大阪市営)、梅田駅(阪急)
Tagged with: 大阪 • 梅田
5月 08
ゴールデンウィークに散々食べた「餃子」ですが、今日、勢いで餃子の王将の餃子を食べてしまいました。。。

6個で231円(税込み)です。コストパフォーマンスが高いのですが・・・。さて、皮の部分ですが、見た目の底の焼き加減は良い感じです。しかし、側面の焼き(蒸し)が、今ひとつな感じがしないでもないですね。中のあん(具)は、肉と野菜が半々のバランスの良い感じですが、今ひとつポイントにかける感じがします。
しかし、値段の割には良いと思います。

ついでに、天津飯(塩だれ)も注文してみました。462円(税込み)ですよ!安い!
天津飯の塩だれがなかなかいけますね。玉子の甘さと塩だれのあんが良いバランスです。餃子よりも、こちらの方が旨かったりです。
さて「餃子」ですが、横浜もまだまだ制覇できた訳でもないし、東京にも旨いと評判の餃子はありますので、ライフプロジェクト化することにしました。
要するにず〜と餃子を食べ続けようって企画(プロジェクト)です。プロジェクトにはゴールや達成基準みたいなものがありますが、今回の企画はライフプロジェクトとして、一生もののプロジェクトにします。
これからも全国いろんなところに旅すると思いますので、各地の旨い餃子を食べてみたいと思います。
Tagged with: 横浜 • 餃子
5月 06
2012年のゴールデンウィーク「横浜餃子巡り」の企画の結果をまとめておきたいと思います。
評価方法
評価方法は、僕の個人的な好き嫌いを含めた「旨さ」の評価と餃子の種別をまとめることにしました。
<旨い評価>
「旨い」の評価は、かなり個人的な嗜好によって評価しています。僕の個人的な好き嫌いも多少入っているので、人によっては評価点がかわることもあろうかと思いますが、参考程度にしてもらえればと思います。
お店の選択は、基本的には旨い餃子を出すお店をリストしましたのでそんなに外すことはないと思いますが。。。
<種別評価>
餃子の種類を評価というか、記載した方がよいかなと思いました。餃子とひとことで言ってもいろいろ種類があります。今回は調理法では「焼き餃子」を基本としましたが、他にも「水餃子」もありますしね。
餃子の要素は「皮」と「あん(具)」に分類されます。「皮」も「あん(具)」も材料によって異なってくると思いますが、「皮」の材料は通常、小麦粉だと思いますが、小麦粉の産地とか品質とかまでは、さすがに素人なのでわかりませんし、「あん(具)」の材料もキャベツの産地やキャベツ自体の旨さ、入っている肉の種類や配合なども詳しくはわかりません。豚肉かなぐらいはわかりますが、その豚肉の合い挽きの配合割合などまでは、僕には食べただけではわかりません。
そこで、今回わかる範囲で以下のようにまとめました。
=皮=
厚さ
もっちり感
=具のバランス=
肉と野菜のバランスについて評価しました。
=焼き方=
焼き方は、皮の焼き方による食感を評価しました。
- ぱりぱり:全体的にパリッと焼けている
- ジューシー:全体的にジューシーな感じに焼けている
- ぱりぱり&ジューシー:底はパリッとそれ以外はジューシーな感じに焼けている
てな感じ。
結果一覧
あと餃子一皿の料金と一皿の餃子の個数も追記した表にしてみました。
お店名称 | 旨さ | 料金 | 一皿の餃子
の個数 | 餃子種別 | 備考 |
皮 | 具の
バランス | 焼き方 |
厚さ | もっちり感 |
三陽 | 普通 | 400円 | 7個 | 薄め | 少ない | 肉・野菜半々 | ぱりぱり | 料理屋というよりも、飲み屋の雰囲気の方が強いですかね。 |
ニーハオ | 旨い | 500円 | 5個 | 厚め | あり | 肉・野菜半々 | ジューシー | あん(具)のつまり具合は半端ない感じです。 |
横浜とんとん | 旨い | 250円 | 5個 | 薄め | あり | 野菜多め | ぱりぱり&ジューシー | コスパは最高です! |
翠葉 | 普通 | 290円 | 5個 | 薄め | 多少あり | 肉・野菜半々 | ぱりぱり | 餃子定食の餃子は10個ついてきます。 |
元祖十八番 | 旨い | 400円 | 5個 | 薄め | 多少あり | 肉多め | ぱりぱり&ジューシー | 飾った感じのない普通の餃子って感じで、餃子を食べた!という気分になれます。 |
企画を終えた感想
毎日餃子を食べるという企画は年齢的&胃の機能的にそろそろ厳しいかも
餃子を一言で評価するのは難しくそして奥が深
お勧めは
観光+αな場合(観光で横浜へ来た時に食べるならって感じです)
ニーハオ
薄皮な感じが好きな人の場合&地元の人の場合
横浜とんとん、元祖十八番
とにかくコスパな場合
横浜とんとん
って感じです。
みなさんも美味しいお勧めの餃子があったら教えて下さい!日本全国どこでもね。
Tagged with: 横浜 • 食べ比べ • 餃子
5月 06
「横浜餃子巡り」も第五弾。今日は日の出町と黄金町の間にある「元祖十八番」です。

外見は、至って普通の中華料理屋さんの様相です。看板には「餃子自慢」という文字が書いてあり、期待させてくれます。

餃子とともに注文した「チャーハン」。これが至ってシンプルなチャーハンで、具は玉子と刻みチャーシューのみだけど、味付けとパラパラ感は非常に良い感じです。味自体は、すご〜く庶民的な味だけど、でも懐かしい感じがする。

そして「餃子」。今回の企画で最後の餃子です。皮は薄くて、写真でもわかりますが、底はパリッと焼かれています。あんは、野菜と肉が半々で肉汁でとろっとした感じになっています。ニンニクのがきいていて、あ〜餃子食べてる!といった感じです。
とっても普通なんですが、その普通の中に旨さが凝縮されているのだ。これって、結構高度な技を持った人が作っている気がする。
近所に住んでいないと少々訪れるのは・・・と考えてしまいますが、値段と味を考えるなら訪れても損はないかもです。
関連ランキング:中華料理 | 黄金町駅、阪東橋駅、日ノ出町駅
Tagged with: 日の出町 • 横浜 • 餃子
5月 05
なんだかんだで、この企画も第四弾。今回は桜木町駅から徒歩3分の「翠葉」です。

このお店は、桜木町から地下道を通って横浜市立図書館へ向かう途中にあります。

今日も昨日と同じ「餃子定食」です!
さてさて、本題の餃子ですが、皮は薄皮でこんがり底が焼かれていて良い感じです。大きさは「横浜とんとん」よりも少し小さめな感じですが、10個もあれば十分餃子を食べたなという感じになります。
餃子のあんは、野菜と豚肉のバランスが良い感じです。しかし、小籠包のように豚肉の肉汁がしたたるという程ではありません。
餃子としては、バランスのとれた優等生タイプの餃子ですね。
定食にはご飯、スープ、サラダ、漬け物(?)が付いて700円です。かなりリーズナブルな感じだと思いますね。
お店の中にも説明書きがありましたが、この店の餃子は全て国内産の材料を利用しているということですね。
翠葉餃子の食材はすべて日本国内産を使用しています。 旨みを十二分に引き出すために、手作り後、一定時間熟成させてからこんがり焼きあげます。焼きたての翠葉餃子は皮がもっちり、焼き目はパリッと、中身はジューシーです。是非一度お試しください。
お店のコピーには、このように書かれています。
桜木町駅近辺で餃子を食べたくなった、翠葉で食べてみるのも良いと思いますよ。
因みに、桜木町駅近辺には「餃子の王将」もありますが・・・。
関連ランキング:餃子 | 桜木町駅、日ノ出町駅、馬車道駅
Tagged with: 桜木町 • 横浜 • 餃子
5月 04
餃子企画も第三弾。今回は相鉄の星川駅から徒歩5分程度のところにある「横浜とんとん」。

住宅街の中にあるお店です。

メニューは至ってシンプル。餃子かラーメンかご飯しかありません。

餃子一皿5個で250円!なんと良心的な価格。今回は、2皿を注文してみた。
10個の餃子。結構ボリュームありますな。

餃子を2皿にしたので、ライスは小にしてみた。そんな訳で今回はいわゆる「餃子ライス」ですな。
さてさて、本題の餃子ですが、皮は薄く底がパリッと焼かれていますが、底以外の部分はほどよく火が通っている焼き加減です。個人的には、この皮の厚さと焼き加減は好きな方です。
餃子のあんは、野菜が多めで、なかなかヘルシーな餃子です。
今回は、餃子2皿と小ライスで650円。安い!かなり良心的です。餃子一皿と普通のライスだとなんと460円という、コスパは最高です。
相鉄の星川なんて、自宅から徒歩で30分程度で行けるのですが、なかなか来ることはないですが、これだけコスパが良くて旨いのであればまた来てみたいですね。
関連ランキング:餃子 | 星川駅、天王町駅
Tagged with: 星川 • 横浜 • 餃子