今年も今日で半分が終わりです。
みなさん、2011年の上半期のレビューしましたか?
僕は、今の時間になってやっとレビュー開始ってところです。
旅関係
なにはなくとも、まずは「旅」のレビューからです。僕の人生の最大の比重を占めていると言っても過言ではないですから。
日本
- 青森:新幹線が新青森まで延伸と恒例となりつつある「寝台列車」の旅
- 弘前城:現存天守閣シリーズ
- 栃木の温泉:栃木の濁り湯・秘湯シリーズを作ってみたい。
- 西日本現存天守閣の城:姫路城は改修中だから改修後にした方がいいかな
- 屋久島:屋久杉とか見たい
- 与那国島:日本最西端の碑がある
- 五島列島:海がすごく綺麗らしい
- 日本の宿場町:宿場町シリーズを開始したい
- 考え始めるとまだまだ沢山いってみたいところはある
海外
- ポートランド/オレゴン州(アメリカ):2011年のOSCONの開催地
- 台湾:食べ物がうまそう
- シンガポール:知り合いがシンガポールに転勤になったのでみんなで行くみたい
- 韓国:週末に日帰りで焼き肉食べたい
- 東欧:ポーランド・チェコ・オーストリア・ハンガリーあたり
- アラスカ:「旅する木」を読んで行ってみたくなった
と、今年の1月3日のブログ「2011年「ぶらり旅」で行きたい場所」で書いている。
実行出来たものは
- 青森:新幹線が新青森まで延伸と恒例となりつつある「寝台列車」の旅
- 弘前城:現存天守閣シリーズ
- 台湾:食べ物がうまそう
上記の3つは、計画通りに実行した。
さて、これ以外にも旅はしている。
- 九州の旅(阿蘇、熊本、鹿児島)
- 岐阜・長野の旅
- 川越の旅
- 千葉の旅
とまあ、こんな感じ。地震とか、5月、6月の多忙な日々の関係であまり「旅」出来ていないかな。
結果としては、落第かな。
後半戦では
- 西日本現存天守閣の城:姫路城は改修中だから改修後にした方がいいかな
- 韓国:週末に日帰りで焼き肉食べたい
には行ってみたいです!!
他にも年初には計画を立てたのですが、その一部をレビュー
体力増強・健康増進系
<ランニング>
きっちり数値は管理しているけど、ブログ上ではまとめって意味で、5月以降は結構まじめにランニングしたかな。我ながら頑張っている感じがしている。先日のブログにも書いたけど、体重は年初の頃よりも4kgぐらいは減っている。
まあ、合格点って感じかな。
<食生活>
21時以降食べない!
21時以降食べない!を目標にしていたが、今年はほぼ出来ている感じです。しかし、5月以降、運動しているせいか、ご飯を食べ過ぎる傾向があったけど、ここ最近はセーブしている。
合格点ぎりぎりって感じ。
食事の内容の改善
これは、どうしても野菜とか少なくなってしまうのと、肝臓系を再生するのに青物をバランス良く食べた方がいいよね〜!ってことで始めたけど、まだまた、だめな感じかな。
これは落第ですかね。
スキル習得系
<英語のスキル向上>
- 開始したのが4月下旬になってしまった。
- 5月、6月で「IKnow!」のサイトでの学習時間を100時間の達成を目指したが、残念ながら64時間39分の実績。
- 「IKnow!」以外でも、30時間ぐらいはやっているけど、まあ、目標は「IKnow!」のシステムで計測された時間にしたので、この30時間は上半期は対象外にする。
これも努力がまだまだ足りない感じで落第。
下半期中に一度TOIECなんぞを受けて現状のレベルを計っておいた方が、数値化しやすくていいかな〜と思っていたり。
<コンピュータ系スキル>
- 開発言語(PHP/CSS and CSS3/HTML5)
- WordPress
こちらも、毎日ちゃんととは言わないまでも、それなりにやっていていろいろ知識は増えてきた感じはするけど、まだまだ、勉強しないと!というレベルかな。という訳で落第。
読書系
これは全くもって駄目でした。上半期に読んだ本は、コンピュータスキルとか英語のスキル向上をかねて読んだ本ばかりだったかな。
本当は、歴史系とかたくさん読みたかったけど、全くもって読めていません。結果としては落第ですかね。
と、ここまでをまとめると
- 旅:×
- ランニング:○
- 食生活(21以降食べない):○
- 食生活(食事内容の改善):×
- スキル(英語のスキル):×
- スキル(コンピュータ系スキル):×
- 読書:×
結果は 2/7 = 28.6% の達成率かな。
これはヤバイって感じですね。せめて、この時点で50%は達成していないと、後半戦はかなり厳しい感じになってしまう!!
これ以外にも仕事系もありますが、これは割愛。
今年のメインイベントは、この仕事系にあったりしますが。。。
とまあ、こんな感じでした。
ブログとかで年初に目標とか宣言をしておくと、やらなくっちゃ!という気持ちになりやすいのと、レビューが簡単にできていいですね。
みなさんも、目標を公に宣言してみるのは如何ですか?
こちらもどうぞ
Twitter やってます