11月 08
会津から帰った翌日は、鎌倉を訪れてみた。この鎌倉の旅で、今年の旅も18回目。昨年の旅の回数と同じになった。
今年は、あと2ヶ月ある。もう数回はぶらり旅が出来るだろう。
鎌倉の旅は、やはり鶴岡八幡宮のお参りからだ。鎌倉駅の改札口を出た時から子どもが多いと思ったのだが、どうやら七五三の日だ!という事に気づいた。
しかし、良く考えると七五三は11月15日のはず。どうやら、最近は11月15日にはあまりこだわりがないようだ。11月15日前後でお参りするようだ。どうもこの手の話題には疎い。子どもがいないので仕方ない。
今年の3月に倒木した大銀杏。元の姿に戻るには、あと800年から1000年はかかるだろう。今、2010年なので1000年後は3010年。3010年後の世界とか地球ってどんなことになっているのだろうか?人間が時空間を自由に旅できる時代になっているかもしれない。1000年後の世界を見てみたいけど、どう考えても見ることは出来ない。
鎌倉の紅葉は、まだまだ。12月に入ってからが見頃だろうか。それとも、紅葉せず枯れてしまうのだろうか。
鶴岡八幡宮の次は、鎌倉の大仏。
近くから見てもやはりデカイ。因みに、この大仏の中を20円で見学が出来ることを今回初めて知った。
次は極楽寺。極楽寺がこの地に移ってきた頃、この辺りは地獄谷と呼ばれていたらしい。そんな事もあって、寺の名前が極楽寺になったのだろうか。
こちらもどうぞ
Twitter やってます