今回の旅の目的の一つが「姥湯温泉」だ。米沢市内と言えば市内だが、山形県と福島県の県境の山中にある秘湯である。
写真の奥の方に山肌が見えるところの谷間に姥湯温泉はある。
駐車場からつり橋を渡って約10分弱のところに姥湯温泉の一軒宿の「桝形屋」はある。
露天風呂は、すり鉢上の谷間にあり、野天風呂だ。一応混浴だが、18:00 – 20:00 までは女性専用になる。別途、女性専用の露天風呂もある。
風呂に浸かっていた爺さんの話によると、終戦直後に来た時には、こんな山肌が見える風景では無かったとのこと。もっと木が覆い茂っていたそうである。今では露天風呂も綺麗に整備されているが、昔は川を石でせき止めて湯船を作っていたのだが、大雨が降るたびに石が流されて作り直しだったそうだ。
温泉の温度は、夏のこの季節には多少熱い程度の温度だ。たぶん41度ぐらいではないだろうか。冬場の11月~4月までは一軒宿も閉鎖されるので入浴は出来ないが、10月後半とかだと温い感じになるかも。温泉の色は白濁していている。
爺さんの話はまだまだ続き、温泉の温度も昔はもっと熱かったそうだ。どうやら温泉の温度が気に入らないらしい。この温泉は、今では人が沢山来るようになって整備されてしまったが、大平温泉ってところの方が更に秘湯だと。4WDの車じゃないと行けないようなところにあるそうだが、そこの湯の方がいいとのこと。
姥湯温泉へ行くには、険しい山道を通る。こんな2つの急カーブもある。
この急カーブには、今までで見た事のない道路標識を発見。あまりの急カーブの為に、一度で曲がりきれないから切りかえして進め!という看板だ。日本国内に同じ道路標識が他にあるのだろうか。
姥湯温泉 桝形屋
〒992-1303 山形県米沢市大沢姥湯1
TEL:090-7797-5934(現地衛星電話)
[gmaps:37.761012062786946/140.22245407104492/12/480/360](comment)[/gmaps]
ぶらり旅シリーズ「山形の旅」
旅の始まり編
冷やしラーメン編
旅程編
山寺(立石寺)編
蔵王温泉大露天風呂編
蔵王国際ホテルの夕食編
蔵王国際ホテル朝食編
御釜編
天地人博と上杉神社編
七ヶ宿そば街道「そば 吉野屋」編
姥湯温泉編
峠駅と撮影スポット編
峠駅の茶屋でランチ編
旅の終わり編
こちらもどうぞ
Twitter やってます