4月 14
「偕楽園」を堪能し、次へ移動である。
随所で桜満開だ。これは「護国神社」の桜。
次にやってきたのは「徳川博物館」だ。流石に徳川家の街だけのことはある。徳川家といっても、尾張、紀伊、水戸、一橋などあと2つぐらいあった気がするが。。。
[gmaps:36.37271410494886/140.44591426849365/15/480/360](comment)[/gmaps]
バスで水戸駅へと。このバス、床が木だ。久々に木の床の乗り物に乗った気がする。
少々小腹が空いたので、たい焼きを食べてみた。何故たい焼きなのかと言えば、前から歩いてきた3人中3人がこのたい焼きを食べているのだ。それはきっと旨いに違いない!と勝手に思って買ってみたのだ。
このたい焼き、薄皮がパリパリしていて中のあんの小豆がまた旨いのだ。水戸では有名なんでしょうかね?
たい焼きを食べながら「弘道館」へとやってきた。
江戸時代のトイレ。
江戸時代の風呂。
日本中に古い建物を公開しているところは沢山あるが、トイレや風呂を公開している建物はめずらしい。
水戸藩は、当時全国的に最も教育に力をいれていた藩とのこと。この弘道館は、当時で最大規模だったらしい。
そんな教育熱心な土地の水戸は今でも教育に熱心なんでしょうか。
[gmaps:36.37528836653048/140.4774570465088/15/480/360](comment)[/gmaps]
そんなこんなで、駅前のスタバで休憩をして帰路につくことに。
旅と言えば「駅弁」って訳で今回も駅弁を食することに。ちょっとベタではあるが「印籠弁当」1100円。少々高い気がしないでもない。味は、可もなく不可もなくって感じで印象は薄い。
こちらもどうぞ
Twitter やってます