旅の楽しみの一つに食べ物があるのは皆同じだろう。
今回は、いつもの「ぶらり旅」よりも充実した「グルメ」な旅となった。旅で出合ったグルメ情報についてもまとめておきたい。
「漁師料理 がね屋」(福岡)
◆「活き烏賊刺身」
昔から博多へ来た時に烏賊を食べるときは、ここの烏賊を食べることにしている。既に数回訪れているが毎回活き烏賊の刺身を注文している。今回はわざわざ予約時に「烏賊」を食べたい!と言っておいたほど。
何がそんなに虜になっているのかと言うと烏賊の刺身が透明で身が柔らかくて甘くて美味しいからだ。東京じゃ滅多に、こんな烏賊は食べられない。
これが食べたいが為に、博多へ来たと言っても過言ではない。
◆「烏賊の天ぷら」
この店は、刺身で出した烏賊の余り(だいたいゲソと頭の部分が残るのだが)を天ぷらにするか、から揚げにするとかを選ぶことが出来る。今回は「天ぷら」と「塩焼き」を頼んだのだが、個人的には「天ぷら」が旨い気がする。
◆「馬刺し」
久々に旨い「馬刺し」を食べた気がした程に旨い。馬刺しには普通ニンニクが添えられるが、ここは生姜だ。福岡の夜を楽しむ為の配慮なのかどうかは定かではない。
◆「魚の煮汁かけご飯」
これは、メニューにはないので、食べたい人は煮魚と白飯を注文してください。写真が少々旨そうには撮れていませんが、実に旨いのでお勧めです。
「食咲ゆふいん」(由布院)
◆「とり天定食」
「御宿 さくら亭」(由布院)
◆夕食編
これ以外にもご飯とかお味噌汁とかが付いてきます。もうお腹一杯になります。
サラダ。由布院で採れた野菜に、言葉では表現できないほど旨いドレッシング。どちらかと言えば、ドレッシングの旨さが驚異的なサラダ。
野菜が旨いのは既に書いたが、
焼き物だが、これはこれで旨いのだが他がメッチャ旨いので、旨さが引き立たない。
一番右に烏賊の塩辛があるのだが、この塩辛は今まで食べた塩辛の中で最高の味。塩辛って塩辛って書くぐらいだから塩辛いんだけど、この塩辛は塩辛い中にも甘みがあるのだ。驚異的な感じがした。
このグラタンの中にパイナップルが入っていたんだけど、このパイナップルの食感と甘さが精妙にグラタンの塩加減とマッチしてうまみを引き出してる感じ。
茶碗蒸し。久々に食べた気がする。上品な感じの茶碗蒸しだった。
お吸い物。上品でやさしい感じのだしがきいていました。
そしてメインの豊後牛。蒸し焼きにして食べる感じ。この豊後牛まで来るまでに既にお腹一杯ではち切れそうな状態だったのだが、この肉がとっても柔らかくて、今まで食べた牛肉の中で一番か二番な柔らかさの牛肉。霜のはいり方も絶妙で有名になるだけのことはあります。学生時代には食べられなかった豊後牛。20年の歳月を経てやっと食することが出来ました。感無量。
すっかりお腹い一杯で幸せ過ぎて、この後胃薬飲んで更にお腹の調子が悪くなったことも書いておこう。
◆朝食編
夕食にあんだけ沢山食べさせて、更に、これでもか!ってぐらいに料理が並ぶのが日本の旅館。予想の通り、朝食から沢山の料理が並びました。
夕食もそうだが、朝食も写真の中に全部の料理が入りきらない。。。
この梅干は、今まで食べた梅干の中でもっとも上品な梅干でしたね~。塩味といい、浸け方といい美味しい梅干でした。
昨夜と同じドレッシングを使ったサラダ。このドレッシングを購入して帰りたいぐらい。
煮物もあります。
これだけの食べても、野菜が多いからきっと太らないし、バランスのいい食事な感じである。
この他に食べたものは「関サバ」「関アジ」と寝台特急 富士の中で食べた「豊後牛めし」弁当があるが、それは別の記事を参照してもらいたい。
しかし、エンゲル係数の高い旅だったことに間違いはない。いや~、よく食べましたな。少しの間ダイエットな生活をしないとならないかも・・・。
「鉄男たちと行く九州の旅~企画編~」
「鉄男たちと行く九州の旅~出発・博多の夜編~」
「鉄男たちと行く九州の旅~特急ゆふいんの森号編~」
「鉄男たちと行く九州の旅~由布院編~」
「鉄男たちと行く九州の旅~別府・大分編~」
「鉄男たちと行く九州の旅~寝台特急富士編~」
「鉄男たちと行く九州の旅~ホテル・旅館編~」
「鉄男たちと行く九州の旅~食べ物編~」
こちらもどうぞ
Twitter やってます